黒豆仙人
長時間のデスクワーク
ちょっと重たい物運んで腰にきた
ぎっくり腰
その方法とは、ズバリお腹マッサージです。
黒豆の娘ラン
注意事項
大事なのでよく読んで下さい。
素直に医療機関を受診すべきです。上記に該当しない場合でも、紹介内容を実施し悪化しても当方は一切関知、保証をしません。自己の責任と判断の下、行って下さい。
また、紹介する“お腹マッサージ”は、
以下の点を理解した上で行って下さい。
- 効果は一時しのぎと心得る。(痛みがなくなったからって無茶しないこと)
- 腰痛の原因は様々なので効かない場合、他の原因を疑う。
- 便利だからって多用したり、強く急激に押したりしない。(腸管を傷つける恐れがある)
黒豆仙人
お腹マッサージのやり方
- 手順1腰に手を当てる腰(腸骨稜)の辺りに手を当てる
- 手順2指で押す中指と薬指の指先の辺りを、息を吐きながら、骨盤の内側に向けてゆっくり奥へ差し込む。
- 手順3押し続ける体を前へ倒しながら指の第1関節くらいまでめり込ませ、6秒ぐらい息を吐き続ける。
- 手順4ゆっくり戻す息を吸うのに合わせて状態を起こしながら指を戻していく。
- 手順5元の位置深呼吸
指圧する位置をずらしたり(腸腰筋めがけて)、探るように指先を動かしてマッサージするのも効果あります。
2、3回、お腹マッサージしてみたら、さあ、立ってみましょう。
あーら不思議、痛いのが消えた!?
なんか腰まわりが楽になったような?
もしこれで痛みがマシになったり、
腰回りが軽くなってなかったら、別な原因を疑った方がいいでしょう。
素直に病院へ行くべきです。
なんで効くの?
黒豆仙人
おおざっぱに説明しますね。
関節には曲げるための筋肉と反対に伸ばす(動かす)筋肉があります。
人間の体は曲げるのと伸ばす動きを、
邪魔し合わないように神経が自動的にコントロールしています。(相反神経支配)
曲げる時に曲げる筋肉が縮んで、
反対の伸ばす方の筋肉がゆるむ、という具合です。
だけど、怪我した時なんかに、
身体は自分を守るために「守れ!」と怪我したところの周りが硬くなる。
身体が勝手に防御しているんですね。(防御収縮)
それで、腰が痛いってことは、
腰回り、身体の後ろの方の筋肉がカチンコチンに硬くなり過ぎて、
血の巡りが悪くなったりしてよけいに悪くなっているわけ。
黒豆の娘ラン
前の方の筋肉(腹直筋、内腹斜筋、腹横筋など)を刺激して収縮させてやれば、
神経の働きによって硬くなってた後ろ側が、
リラックスして痛みから解放されます。
……前が縮めば後ろが伸びる。
かなりざっくりいうとそんな感じです。
だから腰が痛い時は、
腰に手を当てた指先の辺りに力が入ればいいわけだから、
笑うっていうのも効果的です。
他にも痛みの軽減、または精神的なダメージを軽くする方法などがあります。
こちらの記事もどうぞ。
- お腹を押してヤバい人はやめとけ
- 腰が痛い時は下っ腹を刺激する
- お腹マッサージは痛み止めの応急処置である
以上です。
どうにもやれんなら、病院行きましょう。
黒豆の娘ラン
なんて駄々っ子なアナタは、
現代科学の粋を集めた薬で、生き延びて下さい。
ここまで読んで下さってありがとうございます。
お役に立てましたら、幸いです。
コメントを残す