黒豆娘ラン
基礎練習の馬歩・弓歩(まほきゅうほ・マーブーゴンブー・Mǎ bù Gōng bù)を組み合わせた練習方法を説明するわ
記事では、馬歩と弓歩の基礎練習を紹介します。
読みすすめられる前に、馬歩と弓歩をご存じない方は
ご確認お願いします。↓
基礎練習、馬歩・弓歩のやり方
基礎練習、馬歩・弓歩のやり方
- 手順1両脚を開いて馬歩になる
- 手順2前の足を横へ向け、後ろ足は踵を後ろへ蹴り出す。蹴る時、親指の付け根の前足底を軸に、踵が後方へ滑らせると上手くいく。
- 手順3後足を伸ばす。後足側の骨盤(腸骨)を前に突きだすように。身体の正面は前足の向いている方向を向く。
※完成したら手順1に戻ります。
身体が前のめりになったり、後足の踵が浮かないように注意しましょう。

腰の高さが低くなるにつれて、脚にかかる負担をが大きくなるので、慣れないうちは、腰を高くしてやってみましょう
MEMO
最初はゆっくり確認しながら動き、
慣れたら蹴り出す時に鋭く息を吐きながら、腰を切るように動きます。
黒豆仙人
最初は5回を3セット、段々数を増やして左右10回×3セット、腰の高さを変えずにできるといいかな
ちなみに、今回紹介した馬歩・弓歩はその場で行いますが、
広い空間であれば、前に進みながら練習でき、
馬歩、弓歩の後、後ろの足を一歩前へ進め、馬歩⇒弓歩⇒馬歩⇒弓歩……と繰り返します。
馬歩・弓歩について
黒豆娘ラン
馬歩・弓歩って、効くわ。脚ガクガクになる……でもこれ武術的には何の意味があるの?
黒豆仙人
腰を落とすのは、足腰の鍛練だね。低い姿勢で足を動かしにくい状態でも、素早く動かせるようにする練習でもある。馬歩、弓歩ができるようになったら、次は全身を使った、パンチの練習だ
馬歩・弓歩ができるようになったら、

弓歩冲拳
今度は、弓歩冲拳、です。
まとめ
- 馬歩から弓歩は、腰を切るように、踵を蹴り出すように
- 腰の高さはお好みで
- 足腰の動きができたら、次はパンチだ!
馬歩・弓歩、についてでした。
筋肉鍛えて健康な生活を送りましょう。
ぜひ日常生活でやってみて下さい。
他にも練習のやり方はたくさんあります。
それはまた別の機会に紹介しますね。
以上、読んで下さってありがとうございます。
健康と笑顔の毎日を過ごされますようにーー!
コメントを残す