【太極拳】終わる時の基本の動き、収勢

黒豆娘ラン

太極拳で始めに習う初歩の基本動作、収勢(しゅうせい・ショウシー・Shōu shì)について解説するね

 

本記事では、収勢のやり方を解説します。

 

ざっくり言ってしまえば起勢は、手を降ろして終わる動きです。

 

太極拳で出てくる締め括りの動作です。

 

そもそも太極拳を知らない人は、

下記のリンク先から別記事をクリックしてご覧いただけます。

 

収勢(しゅうせい・ショウシー・Shōu shì)のやり方

 

収勢(しゅうせい・ショウシー・Shōu shìは、

腕を手を降ろして終わる動きですが、

 

太極拳の套路(型)を練習する際、

始まる時に起勢、終わる時に出てくる動きなので、

太極拳を練習するのなら覚えておいてください。

 

収勢のやり方

 

  • 手順1
    腰を落として足を肩幅に開いて立ち、両手を肩幅に挙げた状態。

  • 手順2
    肘から両手を降ろし、同時に膝をゆっくり伸ばして立ち上がっていく。

  • 手順3
    掌を降ろし、立ち上がって脚を伸ばす。
  • 手順4
    あとは左脚を引き寄せる。

     

  • 手順5
    並歩になる。

黒豆仙人

要するに、ゆっくり腕を降ろしながら、腰をあげる。それだけさ。腰を上げて並歩になるまでに8~10秒かけてやってごらん。

黒豆娘ラン

呼吸は自然に。肩に力が入ったり、バランスが保ちにくかったら、丹田(下腹部)に力を入れるといいわ

まとめ

  • 収勢は、腕を降ろして立ち上がる終わりの動き。
  • 肩の力を抜くには、丹田に力を入れ、眼法を正す
  • ゆっくり時間をかけ、最後の並歩まで気を抜かすに

 

収勢(しゅうせい・ショウシー・Shōu shì)、についてでした。

 

太極拳で基本練習や套路(型の練習)の終わりの際、

よくやる締め括りの動きが、収勢です。

 

終わりの動きの際、大概、十字手という前の動きとセットでやりますが、

また後日、セットで紹介します。

 

当ブログで紹介している練習方法などをやっていくと、

肩周りや胴体の動きがスムーズになってパフォーマンスがあがり、

太極拳ももちろんですが、様々なスポーツでも役立つと思います。

 

下記のリンク先記事が役立つかもしれません。

また別の太極拳の歩法も試してみて下さい。

ご覧ください。

 

以上、読んで下さってありがとうございます。

読んで下さったあなたの生活に、武術がちょっぴりでもお役に立ったのなら幸いです!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.