黒豆娘ラン
姿勢が綺麗な人ってカッコイイよね! カンフーの初歩の型、並歩抱拳(へいほほうけん・ビンブーバオチュェン・Bìng bù bàoquán)のやり方を説明するわ
記事では、長拳(カンフーの一種)の並歩抱拳を紹介します。
以下のような効果が期待できます。
- 猫背などの姿勢矯正
- アクティブな気持ちへ気分転換
- 胴体部(コア)の柔軟性改善による運動パフォーマンス向上
読みすすめられる前に、カンフーと並歩、長拳など、
ご存じない方は確認お願いします。↓
並歩抱拳(へいほほうけん・ビンブーバオチュェン・Bìng bù bàoquán)のやり方
初心者でもできる長拳の初歩的なポーズ、
並歩抱拳について解説します。
並歩抱拳のやり方
- 手順1並歩になる。つま先へやや体重がかかるようにする
- 手順2両の拳を脇へ引きながら、胸を前へ出す。
- 手順3両肘を背中側で寄せるようにすると、肩甲骨が寄って胸が張りだしてくる
- 手順4注意点は、後ろに仰け反らないこと。つま先に重心を置いて、胸を前へ押し出すと綺麗に胸が開く。
Processed with MOLDIV
MEMO
1、重心を前に持ってくること。
つま先へやや重心を移すようにして胸を前へ出すと、肩甲骨が解されて柔らかくなり、姿勢の改善につながります。また胸郭が広がるので、呼吸が楽になります。
2、丹田に力を入れること。
武術でいう丹田(たんでん)、つまり下腹部をひっこめるようにして力を入れることで、腹腔内圧を高めることができ、下半身が安定して、上半身の無用な力が抜けます。
並歩の歩型の効果も相まって、姿勢がよくなります。
黒豆仙人
目安として、最初は5秒×3セットくらいやってみてね。丹田呼吸を忘れずに!
並歩抱拳について
黒豆娘ラン
並歩抱拳て、武術的には何の役に立つの?
黒豆仙人
ああ、用法(実際の使い方)のことか?
例えば、後ろから両腕ごと抱きつかれた時なんかに、この胸を張る胴体の動きと、肘で後ろを押す動きで、抱きついてきた人との間に、隙間を作って逃れる……とかね。
黒豆娘ラン
背後に肘打ちするのかと思った。
黒豆仙人
まあ、やってやれんこともないけどね。型の応用はアイディア次第さ
まとめ
- 並歩抱拳は、前重心、胸を前に張る、丹田呼吸が大事
- 両肘を背中側で寄せる
- 姿勢改善に役立つよ
並歩抱拳、についてでした。
姿勢は大事です。
心の状態が姿勢に表れるのと逆に、
姿勢が心に影響を与えることもあります。
筋肉鍛えて健康な生活を送りましょう。
ぜひ日常生活でやってみて下さい。
他にも練習のやり方はたくさんあります。
それはまた別の機会に紹介しますね。
以上、読んで下さって、謝謝!
ご縁のあったあなたが、健やかに、そして幸せでありますように!
[…] カンフーで姿勢美人になる! 並歩抱拳!(姿勢) […]