腱鞘炎(けんしょうえん)の予防、セルフケアに! カンフーでやる手首のストレッチ

黒豆仙人

腱鞘炎つらいよね。僕は武器の練習のしすぎで腱鞘炎なったことあるよ。カンフーでも準備運動にする手首のストレッチで予防・セルフケアしていこう!

 

記事では、手首のストレッチを紹介しますが、

「腱鞘炎になってるかも?」と疑われる場合や、痛みがひどい場合は、

医療機関を受診することをおすすめします。

 

手首のケアもですが、読みすすめられる前に、

呼吸法や姿勢の改善や全身の血行をよくすることも大事です。

肩や土台である足腰を整えることも忘れずに。↓

 

カンフーでやる手首のストレッチ

 

始める前から、何もしなくても痛みがある場合はやらないで下さい。

 

カンフーでやる手首のストレッチ、のやり方

  • 手順1
    指先を下に向けて、もう片方の手で指先を持って手前に返す。この時、痛いほどやらないことと、痛い個所に意識を向けるのではなく、下っ腹に力を入れて深呼吸します(丹田呼吸)。
  • 手順2
    もちろん、壁を使ってもでき、身体の向きを変えることで肩もストレッチできます。痛い場合はやらないか、角度を緩めて加減すること

  •  

黒豆仙人

手首を柔らかくしたり、リラックスするなら、ストレッチの時間は片方で30秒くらい(運動前なら6秒程度)やってね
注意
手首は、繊細な指の動きをするために神経がたくさん通っていて、他の大きな関節と比べると強くはありませんし、日常的に負担のかかりやすい部位でもあります。

繰り返しますが、決して痛みを感じほどやったり、長い時間ストレッチしないようにしましょう。

カンフー的にはなんで、手首のストレッチやるの?

黒豆娘ラン

ストレッチで怪我の予防のためにするのはわかったけど、武術的にはどうしてやるの?

黒豆仙人

手首が柔らかいと、手首への関節技がかかりにくくなったりするね。まあ、日常で関節技かけられることなんかないとは思うけどさ

黒豆仙人

手首に限ったことじゃないけど、関節の可動域が広いと、その分やれることや自由度が広がるよね……肩のストレッチの紹介でも変な技やったけど、あれは各部関節の柔軟性があればこそやれることだね

胸・腕・肩のベーシックカンフーストレッチのおまけでやった、シュトロハイム掴みの別角度

黒豆娘ラン

キモッ! もうそれやらんでいいってば!

まとめ

  • 手首のストレッチは、痛かったらやめて病院いこう
  • ストレッチするときには、丹田呼吸
  • 運動前にするなら6秒、リラックスするなら30秒ほど

手首のストレッチ、についてでした。

 

腱鞘炎かもって時は病院へ……でも、行きたくないですよね。

わかりますよ、ええ。とっても。

も時間もかかりますし、何より面倒だし。

だから、病院に行くようなことにならないためにも、

慢性的な手の疲れや張りを感じている方は、

腱鞘炎にならないよう負担を減らす工夫と、

セルフケア、ストレッチも大事ですね。

 

ストレッチでリラックスでき、腱鞘炎の予防や柔軟性の改善に役立ったら幸いです。

 

カンフー式に身体を柔らかく、足腰を鍛える方法もあります。

もしよかったら、他のストレッチやカンフーの筋トレもお試し下さい。

 

以上、読んで下さって、謝謝!

ご縁のあったあなたが、健やかに、そして幸せでありますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.