黒豆仙人
このコンテンツを読むと、カンフーに出てくる基本的な3つのストレッチがわかります。
こんな人におすすめ。
- ちょっとストレッチしてみたい。
- 脚を柔らかくしたい。
- インスタグラムなどで人とは一味違ったポーズとってみたい
日常のちょっとしたスキマ時間でもできるので、
カンフーストレッチはおすすめです。
脚のカンフーストレッチ3種
カンフーには色々とストレッチの仕方はありますが、
最初のうちからゴチャゴチャあれもこれもできないと思うので、
今回はとってもシンプルにカンフーの代表的な脚のストレッチを3つだけに絞って、
紹介します。とりあえず、最初はこの3つだけ覚えとくといいでしょう。
なお、名称の読み方は、
ひらがな、中国語のカタカナ読み、ピンイン(拼音)を併記しました。
どれでも好きな読み方でどうぞ。
やってみる前に、転倒しないように周りの安全に注意しましょう。
バランスに自信のない方は、壁やぐらつかない物につかまってストレッチしましょう。
詳しいやり方やコツは、それぞれ別の記事で解説しています。
画像下のリンク先から各記事にとべます。
正圧腿(せいあつたい・ヂェンヤートゥイ・zhengyatui)
【ストレッチ】足のベーシックカンフーストレッチその1(正圧腿)
側圧腿(そくあつたい・ツァヤートゥイ・ceyatui)
【ストレッチ】足のベーシックカンフーストレッチその2(側圧腿)
後圧腿(こうあつたい・ホゥヤートゥイ・ceyatui)
【ストレッチ】足のベーシックカンフーストレッチその3(後圧腿)
黒豆娘ラン
あんまりムリすると怪我するので、
ちょっと痛いか、気持ちいいくらいがよいです。
紹介した下半身のストレッチは、
主に長拳(型の競技)や競技の太極拳(若干の差異はある)などでも行われています。
まとめ
- カンフーストレッチする時は、無理しない、倒れない、怪我しない
- まずは正圧腿、側圧腿、後圧腿の3つだけ
- 6秒×3セット
以上、カンフーの脚のストレッチについて紹介しました。
まだまだたくさんストレッチの仕方はあるので、
また別記事に書きますので、お楽しみに。
黒豆娘ラン
ここまで読んで下さって、ありがとうございます!
あなたの生活に、何がしかのヒント、ちょっぴり刺激にでもなったなら幸いです。
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]
[…] 初心者はまずこれだけやってみよう! 脚のカンフーストレッチ3つ・まとめ […]