黒豆仙人
おー効く効く! カンフーでやる肩のストレッチで、肩周り解していこうか
記事では、肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩)を紹介します。
ちなみに、圧肩(ヤージェン・Yā jiān)は中国語で肩のストレッチです。
以下のような効果が期待できます。
- 体が柔らかくなる
- 肩こりを改善できる
- 姿勢がよくなって代謝が上がり、ダイエットにもつながる
- 腕がスムーズに動くようになる
肩甲骨の可動域が広がることで腕の動きはスムーズになり、
技の幅も広がり姿勢の改善にも役立ちます。
読みすすめられる前に、呼吸法、準備運動に開合などをしておくと、
より安全に、効果的にできると思います。
まだの方は確認お願いします。↓
肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩)のやり方
まず、ストレッチを始める前に、どこか壁や安定した物につかまって下さい。
肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩)のやり方
- 手順1肩幅に足を開いて、安定した物に手をおく。もちろん、壁でも可能。
- 手順2手を置いた物や壁から距離を置き、息を吐きながら、上体を下に傾けていく。この時、お腹や胸から地面に下げるようにする。頭から下げると肩への負担が大きくなり怪我しやすくなる
- 手順3腕の幅は肩幅が基本で、応用的には腕を広げたり狭めたりもできる。棒や柱などを使ってもストレッチ可能。
黒豆娘ラン
胸を開いて、腰を反らすような感じでやるといいかな。
注意
1、近くに物や人がいないか安全確認する。
2、倒れないようにすること。
3、無理に上体を下げようとしないこと。(肩を怪我するから)
黒豆仙人
身体を柔らかくしたい目的なら、30秒くらい(運動前なら6秒・※1)でいいと思う。慣れてきたら徐々に上体を低くしてみてね。呼吸を忘れずに!
※1 目的に応じてストレッチすること
身体を柔らかくするならストレッチは30秒くらい。準備運動なら6秒程度
参考文献 ⇒ 短時間の静的ストレッチングが柔軟性および筋出力に及ぼす影響
肩が柔らかいと武術的にはどんないいことがあるの?
黒豆娘ラン
肩のストレッチで柔らかくなると、武術的にはどんないいことがあるの?
黒豆仙人
そうだなぁ。肩甲骨の可動域が広がると、手の届く距離も伸びるし、腕を回すような動きはよりスムーズになるし、捉まれた時や関節技をかけられた時などに逃れやすくなるかな
まとめ
- 肩のストレッチはやりすぎに注意
- コツはお腹から下げるようなつもりでやる
- 蹴り技が色々できるようになる
肩のベーシックカンフーストレッチその1、についてでした。
デスクワークなどで肩凝る人は多いかと思います。
ストレッチはもちろん、やりすぎはよくありませんが、
短い時間でも1日の内に小分けにして、
ほんの少しずつやると凝りの改善に効果的です。
カンフー式に身体を柔らかく、足腰を鍛える方法もあります。
以上、読んで下さって、謝謝!
ご縁のあったあなたが、健やかに、そして幸せでありますように!
[…] 【ストレッチ】硬くなった筋肉を柔らかくする肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩) […]
[…] 【ストレッチ】硬くなった筋肉を柔らかくする肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩) […]
[…] 【ストレッチ】硬くなった筋肉を柔らかくする肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩) […]
[…] 【ストレッチ】硬くなった筋肉を柔らかくする肩のベーシックカンフーストレッチその1(圧肩) […]